
「それってSEO的にはどうなんだっけ?」
デジタルサイトの運営などに関わっていると、社内会議でこんな会話が出てくることがありませんか。私は1日に何度もこの質問を聞きました。私もデジタルサイトに関わり始めた頃は、PCでこそっと「SEOとは」「SEO 見出し」でググっていました。そして何も知らないことに恥ずかしさを覚えてSEOについて勉強したいと思いました。当時の私と同じような状況の方にこの記事を読んでもらえればと思います。こんな方に向けて、SEO検定1級の合格者である私がメリットから勉強方法まで徹底解説します。

SEO検定を受けようか迷っているのですが、どうしたらいいですか?
「それってSEO的にはどうなんだっけ?」 との質問への答え

パンくずってあった方かいいんだっけ? ”SEO的にどうだっけ?”

その「SEO的」ってなんですか?
そもそもSEOとは何?
Googleの公式(検索セントラル)では『SEO とは、「検索エンジン最適化(search engine optimization)」または「検索エンジン最適化業者(Search Engine Optimizer)」の頭文字です。』と説明しています。平たく言えば、ユーザーがググったときに自社のサイトの記事の見出し等が検索結果の上位にくるように狙って行う施策のことです。大切なのは「意識して狙える」ことです。
ウエブマーケティングにおけるSEOの重要性とは?
本当に重要です。というか基本の「キ」です。コンテンツが持つ価値はユーザーに届いてこそやっと意味を持ちます。ではデジタル空間上でどうやってコンテンツをユーザーに届けるのか?がサイト運営の大切なポイントになります。
流入数を広げる集客方法はいくつかあります。オーガニック検索(≒SEO)、SNS、他サイトからの誘導、メールからの流入、広告、ニュースサイトへの外部配信です。
もしあなたが運営するサイトが有料のサブスクリプションサイトならSEOを意識する必要はそこまでないかもしれません。一方で無料サイトだったり、無料から有料に引き上げるフリーミアムのサイト、B向けのリード獲得サイトやアフィリエイトブログの場合は、その流入元の半分ぐらい(中には7割ぐらい)は自然検索流入であることが多いと思います。つまりSEO対策はあなたのサイトの集客数の半分を決めてしまうかもしれない知識です。
またSEOの学習を進めると徐々に分かりますが、ホワイトペーパーダウンロード、物品購入などの何かのコンバージョンが設定されているサイトの場合は、どのような対策を行うかによって、コンバージョン数やその率も大きく左右する知識です。

まだSEOのことは分かりませんが、とっても重要なことなんですね!
SEO検定ってどんな検定・資格?
SEO検定とは、一般社団法人全日本SEO協会(所在地:東京都港区、代表理事:鈴木 将司)が主催する検定であり、民間資格のひとつです。協会の説明は以下の通りです。1級から4級まであり、1級が最上位です。
SEOの普及に伴い、企業で働く個人の方、SEOの人材を求めている企業で活躍したいという個人の方に向けて「SEO for everyone!SEO技術を一人ひとりの手に」という新しいスローガンを掲げてSEOに関する検定資格制度を2017年3月からスタートしました。社内の一人ひとりの人財がSEOスキルを高めることにより企業としての集客力を高める実務スキルを習得するための検定制度です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000088.000024640.html

日本にはいろいろな「検定」があるけど、SEOに特化した検定は少ないね
どんなひとが対象者ですか?
全日本SEO協会の説明では以下の通りです。
①自社サイトの集客を成功させる技術を体系的学びたい
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000088.000024640.html
②自社サイトの担当者、責任者になり活躍したい
③これまでのSEO対策の知識と技術を体系的に復習したい
④Webサイト担当者として転職・就職を成功させるための資格が欲しい
WEB運営の役割別だと以下の方々に挑戦してもらいたいです。
- KPIを設計する事業開発責任者
- WEBディレクターやマーケター
- 編集者
- ライター
- デザイナー
もちろんエンジニアや営業、経理担当の方にも学んでもらいたいです。

SEOってマーケターやエンジニアの方の領域だと思っていました。ライターにとっても大事なんですね。
SEO検定はどこが主催しているのか?
一般社団法人全日本SEO協会が運営しています。東京に本部があり港区西新橋にあります。代表者は、代表理事・鈴木将司さんです。鈴木代表のプロフィルは以下の通りです。
オハイオ州立アクロン大学、クイーンズランド州立大学卒業後、オーストラリア、アメリカにて教員の傍ら、ホームページ制作会社を設立。帰国後はソースネクストのウェブマスターを務める。1998年、日本で5番目に古い、10万人を超えるコミュニティーサイトを育てるなど業界のパイオニア。2008年に全日本SEO協会を設立。SEOの知識の普及と、SEOコンサルタントの養成に務める
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784534051219
検定審査委員会を設けており、委員長は鈴木さんが協会会長と兼任しています。 監修委員には東京理科大学工学部情報工学科教授の古川利博さんが就いてます。
SEO検定を受ける意義や意味とは?
SEO検定を受ける最大の意義は「自ら主体的にSEOを体系的に学ぶきっかけづくり」です。最後にお伝えしますが、私もSEOに関する本をたくさん読みましたし、有料・無料を問わずに動画もかなりたくさん視聴しました。しかし読書は「形式知の発見」にその目的があり、知識の定着にはつながりにくいです。これからウエブサイト制作を仕事や趣味にする場合は、不断の努力で自身の知識をアップデートする必要がありますが、検定はそのスタート台に立つようなイメージです。
一方で、「SEOはつまるところGoogle対策であり、Google公式声明からの類推や、成功者の体験ベースの、「諸説あり」の情報にならざるを得ない」という意見があります。私も同じ考えです。実際に、全日本SEO協会のテキストもグーグル公式発表と鈴木代表の経験則からブラックボックスを覗き込んだものである点は、受験を決断する前に注意が必要です。

SEOってブラックボックスを想像するようなもんなんだ。だから「諸説ある」施策もたくさんあるんだ。

検索サイトを作っているGoogle社が検定をやってくれればいいのになぁ

さすがに「検定」はやっていないけど、「検索セントラル」という広報・説明はしっかりやっているから、それをチェックするのは大事だよ。
SEO検定1級に合格すると仕事や生活に直結するメリットがあるのか?
SEO検定1級に合格すると昇格や希望部署に異動ができるか?
私は昇格していません。いまその気配もありません(笑)。もしかしたら、サイト運営を担う部署に異動希望を出すと、希望先の所属長が熱意ぐらいは感じてもらえるかもしれません。それぐらいだと思います。

私は営業担当よりもライターや編集者になりたいのですが、アピールになるかしら・・

上司の方は、資格取得の努力をみているかもね。持っている人と持っていない人で迷ったら最後の決め手になるかもしれないかもね。知らんけwww。
SEO検定1級に合格すると転職できるか?
私はこの検定だけでの転職は怖くて試みようとは思いません。SEO検定が直接的なキャリアアップにつながるということは少ないのではないかと思います。ただし、この検定がファーストステップとなって自信にスキルが付いていけば転職の道が拓ける可能性はあります。
SEO検定1級に合格すると独立できるか?
フリーのSEOコンサルをする場合はやはり、過去に企業でサイト運営の経験があるか、自身で本格的なサイトを運営して集客した実績がないと厳しいのではないかと思います。
SEO検定1級に合格すると副業できるか?
クラウドワークスやランサーズなどのサービスで、記事執筆ライターとして副業できる可能性はあるのではないかと思います。もちろんライターには非常に高いスキルが必要ですが、そのひとつのスキルとして、級をもっていると発注側へのアピール材料になるかもしれません。記事の原稿料は1~2万円程度だと思います。
SEOコンサルタントとはどんな職業か?
一般的な SEOコンサルタントは、ウェブサイトの管理者向けに次のような便利なサービスを提供しています。
①サイトのコンテンツや構成の見直し
https://developers.google.com/search/docs/beginner/do-i-need-seo?hl=ja
②ホスティング、リダイレクト、エラーページ、JavaScript の使用など、ウェブサイトの開発に関する技術的なアドバイス
③コンテンツの開発
④オンライン ビジネス促進キャンペーンの管理
⑤キーワードに関する調査
⑥SEO のトレーニング
⑦特定のマーケットや地域に関する専門知識
しかしSEO検定1級には、すべて十分な知識を確認する試験にはなっていないと感じます。あくまでも上記①~⑦が何を意味するかぼんやりと理解ができるところまでだと思います。自身がSEOコンサルになるためには、実務で手を動かしトライ&エラーを繰り返しながら、サイトをグロースさせた経験が必要です。その意味では、検定はゴールではなくスタート地点です。

SEO検定は万能ではありません。実際の日々の運用などには詳しく踏み込んでいないですね。私は構成案やキーワード戦略などはもう少し踏み込んでもいいと感じています。

結局、実践って大事なんですね!

そうだね!実務経験が重要視される世界だから、とにかく若いうちに苦労は買ってでもしたほうがいいよね。
では、SEO検定のメリットはあるのか?
①体系的なSEO知識の習得ができる
検定の本来の意義である「一定の基準に基づいて検査し、合格・不合格、等級などを決めること」という一連のフローは知識の定着には役に立ちます。恐らくSEOとであった頃は「初心者でも分かるSEO」的な書籍を購入するのではないかと思います。しかし手に取った書籍によっては「近道を探しすぎる」ばかり本質が見えなくなる危険もあります。
ただし注意して頂きたいのは、検定合格だけでも知識は定着しません。SEO検定1級合格が「100万PV達成」や「1000CV達成」に直結するわけではありません。それは「サイトの日々の運営方法」「キーワード戦略の具体的な方法」等が抜けていたりするからです。
その意味では、SEO界隈の人がよく言うのは「自分でブログを運営するのが一番だよ」の論は正しいですし、すごく共感します。でも世の中には「実践の前に、成功の近道である形式知を知りたい」と考えている方もいると思います。その意味では「SEO」に特化した「検定」の意義はあります。
②習得した知識の証明になる
検定に合格すると「合否通知書」が送られてきます。合格しているとあわせて「認定証」も送付されてきます。この日から検定受検者のSEOの技能を「民間の協会」が認めてくれているということです。
もちろん民間資格等の協会の権威性や信頼性については議論の余地がかなり残っています。もっと言えばグーグル本社自体が主催する検定ができれば、それはビックニュースだと思います。しかし今はありませんし、グーグル本社としては「検索セントラルを読んで欲しい」「公式ブログを見て欲しい」と言うと思います。
しかしそれでは知識レベルの証明はできません。いまSEO検定の代替になる資格やカリキュラムが日本に数個しか存在しないので(事例は本記事の途中にあります)、SEOの知識を証明する方法は限られています。特にSEOをよく知らない関係者に、自身の知識レベルを説明する場合は便利です。
③ SEOコンサルの話している内容が分かる(だまされない)
いま巷にはSEOコンサルタントやSEOライターと名乗る事業者やフリーランスがたくさん存在します。この四半世紀でウエブサイトは爆発的に増えたことで、逆に自社のサイトを見つけてもらう手段を学ぶ必要が飛躍的に増してきました。しかしSEOは経験がものを言う世界であり、情報の非対称性があるのでコンサル的な生業が成立します。
しかしコンサルも千差万別です。コンサル会社による違いもさることながら、コンサル会社内でも担当者によるレベルの差が大きいように感じます。キックオフミーティングに出席するときはエース級のシニアコンサルタントが来社するのですが、2回目以降は「あれ?新人なのか?」という人を”あてがわれる”場合もあります。しかしそこでコンサルされる側の知識があまりにも低いと、それに気がつくのが遅れて、時間とお金を無駄にする可能性があります。
コンサルやライターの実力を見極めて、しっかりとそのレベルを判断できる最低限の知識を私たち自身が持っておくことは重要です。また少しでも「大丈夫かな」と感じたら事業責任者に相談することを強くおすすめします。グーグルも「悪い事業者にだまされるな」と警告しています。具体的には「サイトや運営者の信用が損なわれるおそれもある重大な決定です。SEO 業者を利用するメリットと、無責任な SEO 業者によってサイトが被害を受ける可能性について必ず検討してください」と厳しめに忠告しています。これはSEOが過去に行き過ぎた対策が横行した黒歴史から強調しているのではないかと推察されます。悪いSEO会社や担当者、SEOライターかどうか判断することも重要なスキルです。
④チームで仕事を進めていく際の議論の土台になる
例えば、個人アフィリエイターは検定勉強する時間があるならブログを書いたほうがいいと思います。しかし会社で、社員や業務委託者とチームを組み、根拠を示して皆を動かしていくためには、理論と実践が同時に必要になると思います。その際に感覚ではなくロジックで説明することは、チームのレベルアップにも貢献します。
⑤全日本SEO協会からの被リンク
1級や2級に合格すると自社サイトを協会サイトに掲載することが可能です。これは被リンクを1つ増やすことにつながります。ご自身のサイトと協会のサイトのテーマに親和性があれば、ちょっとだけ検索順位アップに役立つかもしれません。

結局、あなた自身が知識をどのように身につけたいと考えるか、あなたがどうやって少しずつキャリアアップしていくか、それが大事なポイントだね。
SEO検定の評判は?
一言でいえば「あまり有名ではない」ので、統計的な結論を出すことができません。私がツイッターを通じて知っている限りでは、賛否両論あります。
否定的な意見
例えば辻正浩さんという有名なSEOコンサルタントがいますが、彼は2017年3月10日に以下のようにツイッターに投稿しています。かなり否定的な印象を協会に抱いていると思います。
「全日本SEO協会」による「SEO検定」。またあの人達がロクでもない資格商売を始めるのか。この資格保持が分かれば騙されやすい危ない人として区別出来る利点はあるかな。微妙な商売が増えると、更にSEO=怪しいになるし早く退場しないかな。
https://twitter.com/tsuj/status/840005678836133889
私は、辻さんのツイッターもいつも楽しく読んでます。辻さんの「時代の先を読む投稿」「本質的なコメント」はとても参考になります。そしてこの投稿で伝えたいことも何となく分かります。

SEOの専門家のなかには、疑問符を投げかけている人もいるよ。

そう言うこと聞かなければ良かった!

事前に伝えた方がいいと思って・・・。
割り切った意見
反対や賛成というよりは、ある程度、割り切った意見を持っている方もいます。
この検定の主催元はGoogleではないため、ブラックボックスであるSEOについて正誤を問うことについての賛否が分かれるところでもある。ちなみに私の意見としては、設問が間違った認識で問われることが少なく、ある程度に正しいと思われている共通認識が問われているのであらかた問題ないと思う。というのもこの検定を受験しようがしまいが、SEOを学んでいく上で結局はこの検定テキストに書かれいている内容は常識として身に付いてくるものなので、そうであれば最初からSEO検定のテキストで知識を吸収してしまった方がいい思う。
(リスティング戦略思考ブログの渋谷さん)
https://sem-listing.xyz/exam/5530/
前向きな意見
一方で前向きなツイッターの投稿もたくさんあります。眺めていると無名の新人マーケターやライターが合格しているようです。(辻さんからすれば「健全ではない状態」なのかもしれませんが)若い人たちが、前向きにSEOの知識を得ようとしています。ぜひツイッター検索をしてみてください。

ツイッター投稿を読むと、若手の仲間はチャレンジしていることが伝わってくるなぁ

そうだね。3級や4級から少しずつステップアップする様子が分かるよね。石を積むように、少しずつ、一歩ずつ・・。
私の意見
私の意見は、リスティング戦略思考ブログの渋谷さんに近いです。乱暴に言えば「技術面や運用面でカバーできていない領域もあるけど、それでも、私はどうせSEOを学ぶんだから、この検定で学ぶのがちょうどいいじゃん、SEOを知らない人には自慢できるからちょっと嬉しいし・・・。」という意見です。いずれにせよ、「ひとの評判気にする時間があったら勉強してみたら?」が助言です。私はSEO検定にチャレンジして後悔していないし、今でも満足もしています。
本題に戻します。人間は評判をすごく気にします。私は他人の評判は参考にしつつも、自分が何を身に着けたいのかが大切だと思います。
SEO検定を受けるには?
私が知っている限りですが、SEO検定は、すごく受ける機会が多い検定だと思います。意外とツイッターやブログなどネット世界では言及されていないですが、私が考えるGOODポイントです。
SEO検定に受験資格はあるのか?
特に必要なし。
SEO検定はどこの場所や会場で受けることができるのか?
全国10ヶ所( 東京・大阪・名古屋・福岡・金沢・広島・高松・仙台・札幌・那覇)でそれぞれ開催されています。「将来的にはその他地域でも実施予定です」とのことです。
SEO検定はいつ受けることができるのか?
- 東京会場なら毎月、2週間に1回のペースで試験が開催されています。開催日は日曜日です。
- 大阪会場は3月・7月・11月の日曜日
- 名古屋会場は5月・11月の日曜日
- 福岡会場も5月・11月の日曜日
- 広島会場は6月・12月の日曜日
- 仙台会場は4月・10月の日曜日
- 札幌会場は4月・10月の日曜日
- 金沢会場は 4月・10月の日曜日
- 高松会場は 4月・10月の日曜日
- 那覇会場は 6月・12月の日曜日
もちろんSEO検定は検定事業なのですが、それでも全国10会場を用意して、そこまで多くない受験生を受け入れて、毎月、毎週、どこかで運営するというオペレーションをつくるだけでも大変だろうなと思います。頭が垂れる私かな・・。
詳しい日程はこちらでご確認ください。
https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/1/schedule.php
SEO検定の申し込み方法とは?
ウエブサイトで申し込みが可能です。むしろ簡単すぎて少し怖いです。たった1回だけ申し込み完了メールが来ます。このスルーすると申し込んだかどうかもよくわからなくなります。
自宅でしっかり学べるWEBの資格【SEO検定】

SEO検定の費用は?
受験料は銀行振込またはクレジット決済です。
1級 8,800円(消費税込)
2級 6,600円 (消費税込)
3級 5,500円 (消費税込)
4級 5,500円 (消費税込)
SEOの知識は必要ですか?
最初に高度な知識が必要かどうかと言われれば、必要ないと思います。こつこつと勉強すれば、4級・3級・2級・1級と進んでいくことができます。
また回答欄は4択なので高度な論述試験があるわけではないので高度な理論構成力や理解力なども必要ありません。
※なお代表の鈴木さんも自身のYouTubeチャンネルで言っていますが、「ひっかけ問題」があります。ケアレスミスを起こさない慎重な姿勢は必要かもしれません。
では私は何級から受ければいいのか?
それではSEO検定はどんなタイミングで勉強して受験したらいいのでしょうか。特に決まりやルールなどはないですが、以下を目安にしてみて下さい。

私は編集者やライター志望だから4級からスタートしようかな?

受験料も高くないし、まずは4級や3級を受けてみて、その後、2級を受けるか考えてみるのも手だね。



SEO検定1級とは?
SEO検定1級の目標は、モバイルマーケティング、ローカルSEO、そして、ペナルティー復旧の実務を学び、企業サイトのSEO担当者として活躍することです。
私としては「地元客を集客するローカルSEOをマスター出来る」点に注目しています。スモールビジネスにとって、エリアセグメントは集客上の重要な要素になります。その世界の入り口に立つことは重要なポイントだと思います。

鈴木代表の動画だよ!結構、熱いから、手元に冷たいお茶を用意してから視聴した方がいいよ(笑)

熱いのですか・・・、心して見ます。
SEO検定1級の出題範囲
1級から4級の内容がすべて出題範囲となります。具体的に言うと以下の通りです。
- SEO検定1級:モバイルSEO、ASOとアプリマーケティング、ローカルSEO、Googleアップデート、検索順位の復旧方法、SEOの未来
- SEO検定2級:コンテンツ資産の構築、外部リンク対策、トラフィック要因の重要性、ソーシャルメディア対策、アクセス解析と競合調査
- SEO検定3級:検索キーワードの需要調査、パターンと目標設定、上位表示するページ構造、キーワード出現頻度、サイト内リンク構造、サイト構造
- SEO検定4級:Webと検索エンジンの仕組み、Googleの特徴、SEOの意義と情報源、企画・人気要素、内部要素、外部要素

え!?なんか難しそうなんですが、大丈夫でしょうか・・。

そんなことはないよ。テキストを読めば分かるよ
SEO検定1級のテキストの内容確認はこちら
SEO検定1級の試験内容
選択式問題 80問。60分間。所定の試験会場での受験となります。
すべて4択のマークシートなので設問単体はそれほどハードルの高い試験ではありません。
SEO検定1級の例題
「SEO検定1級」とは何かを全日本SEO協会代表の鈴木将司さんが解説します。レベル感をごらんください。
SEO検定1級の 合格率と合格ライン
1級は7割から8割の合格率です。全体を通じても約8割の合格率なので、「準備すれば受かる」試験と言えると思います。もちろんノー勉強で受かるほど甘くありません。私も実はSEO検定1級に落ちたこともあります。油断は禁物です。

なお合格ラインは正答率80%。つまり64点以上が合格の絶対評価です。

1級でもけっこう高い合格率があるのですね。少し落ち着きました。私は4級だから8割ぐらいは受かるかもしれませんね。
SEO検定1級の難易度
出題範囲が異なるので「1級は極端に難しく2級や3級は簡単である」ということはありません。テキストを読むと1級公式テキスト≒2級 公式テキスト ≒3級 公式テキスト >4級 公式テキスト という難易度です。1級がすべてのテキストが出題範囲だと考えると、1級が「やや難しい」程度で、4級が「入門編」なので「やや易しい」ととらえることができます。
他の試験と比べることは、あまりにも尺度が異なるので難しいですが、合格へのポイントは「合格ドリル・過去問」から出題される割合が非常に多いです。このドリルを丸暗記すればかなりの確率で合格することはできます。高校生のテキストのように3周ぐらい繰り返せば「イケ」ます。そう言う意味では難易度は低い試験かもしれません。
SEO検定1級の対策と勉強方法
- まずは「SEO検定公式テキスト 1級 2020・2021年版」と「SEO検定1問1答合格ドリル1級対応」の2冊の公式本を手に入れてください。
- 次に SEO検定公式テキストを開き、この時点で理解を深める必要が無いので、ざざっと2時間ぐらいで最後までななめよみ読了してください。
- 次にSEO検定1問1答合格ドリルを開き、100問の問題を解いてください。
- その際に、①不正解、②あやふやな正解、③自信があった正解の3分類に仕分けします。この時点で自分の実力を測ってください。③だけで8割以上正答率があれば合格できる可能性が高いです。②+③で8割以下の正答率の場合は、正直ボーダーラインにいると思います。ここでは①と②が苦手であると認識してください。
- またSEO検定公式テキストに戻ります。上記の①と②に関連する項目を重点的に読み直してください。
- またSEO検定1問1答合格ドリルに戻ります。①と②を解いてください。これが2周目になりますが、苦手をどんどんあぶり出してください。また①と②と③に仕分けします。①と②が苦手な問題です。
- あとは無限ループです。①と②がゼロ問になるまで続けてください。
- 最後に、SEO検定1問1答合格ドリルの「過去問」を解いてください。80問が2回分掲載されています。ここでは時間を計測してチャレンジしてください。本番は60分です。思ったより時間が少ないと感じると思います。ペース配分に気をつけてください。


とにかく、ドリルが大事。3周やれば合格圏内
SEO検定1級の勉強時間
ツイッター上では「3時間くらいで一発合格」「1日であれば合格」とか書いてありますが、私はそれで受かる人は「すごいなあ」「検定受ける必要あるのか?」と感じています。
確かに検定の問題レベルはそこまで高くないものの、意地悪なひっかけ問題や協会独自の解釈が含まれている問題があるし、そもそも80問を60分間で解くのでスピードも必要。ある程度の検定対策要の勉強は必要だと思います。私はSEOの基礎知識がありましたが、それでも勉強時間15時間ぐらいかかりました。これでも”スピード感があったほう”だと自分では思っています。
1 | 公式テキスト 初学 | (1回目) | 3時間 |
2 | ドリル100問 | (1回目) | 2時間 |
3 | ドリル100問 答え合わせ | (1回目) | 1時間 |
4 | 公式テキスト 復習1 | (2回目) | 1時間 |
5 | ドリル30問復習1 | (2回目) | 0.5時間 |
6 | 公式テキスト 復習2 | (3回目) | 0.5時間 |
7 | ドリル15問復習2 | (3回目) | 0.5時間 |
8 | 過去問80問 | (1つ目) | 1時間 |
9 | 過去問80問答えあわせ | (1つ目) | 1時間 |
10 | 過去問80問 | (2つ目) | 1時間 |
11 | 過去問80問答えあわせ | (2つ目) | 1時間 |
その他、調べ物 | 1~2.5時間 | ||
合計 | 約15時間 |

15時間、1日1時間を15日間続ければ、合格圏内に入るよ

なんだかやれるかもしれない・・
SEO検定1級のテキスト・過去問題集・合格ドリル
合格ドリルを購入しないで合格することはまず無理でしょう。私は購入することをお勧めします。特にテキストと同じぐらいドリルは大事な学習ツールです。
テキスト編集委員会
【監修】古川利博/東京理科大学工学部情報工学科 教授
【執筆】鈴木将司/一般社団法人全日本SEO協会 代表理事
【特許・人工知能研究】郡司武/一般社団法人全日本SEO協会 特別研究員
【モバイル・システム研究】中村義和/アロマネット株式会社 代表取締役社長
【構造化データ研究】大谷将大/一般社団法人全日本SEO協会 特別研究員
以下にアマゾンで販売している公式テキストを掲示します。
SEO検定1級の試験前日の対策と持ち物
前日対策は、過去に間違えた設問をとにかく潰すことです。
事前に用意する持ち物は、①身分証明書と②鉛筆と③消しゴム④腕時計です。メールが通知されたスマホもあるとベターですが、必須ではありません。

腕時計を忘れないでね。東京会場に時計はあるけど、位置的に見えるのは半分ぐらいの人じゃないかな・・。アナログの腕時計を準備すること。1問30秒ペースで解いて40分間で80問が回答できる。あと10分間で見直し。これがベストなペース配分。

あれ?持っていたっけな?アップルウオッチしかないや・・・

アナログのほうがいいと思うな
SEO検定1級の試験当日の様子
試験会場は西新橋の雑居ビルの7階にあります。入り口で名前を名乗りチェックインをします。机は1人に1台あるので広く使えました。時計は室内にありますが座席からの角度によっては見えません。受験者数はいつも10人ぐらいいらっしゃいました。なお受験生のなかには40分程度で試験を終了して退出される方もいます。なかなかの強者です。

東京会場のビルの入り口は以下のようになっています。少し暗い場所がありました。

SEO検定1級の結果発表・認定証
合格するとスコアレポートと認定証明書が頂けます。不合格でもスコアレポートは送付されます。
試験日当日は14日間以内に結果を送付しますと言われましたが、実際は1週間から最短4日ほど経過すると協会から結果が自宅に送付されてきます。かなりスピーディーな対応なので気持ちがいいです。問題毎の正誤は分かりませんが、採点結果も伝えてくれます。
なお、証明証が入るレターパックサイズの通知が郵便ボックスに入っていたら合格です。不合格の場合は、スコアレポートしか入っていない長形3号サイズの封筒で送付されますので、空けるまでもなく結果が分かります。小さな封筒が来たら再度チャレンジしてください。



私も認定書がほしい!がんばった証ですものね。

採点結果も送られてくるから、自分がどのぐらいの実力だったか分かるからいいよね
SEO検定2級とは?
企業に必要とされるコンテンツSEOと、ソーシャルメディア活用の実務を習得するための内容を解説しています。サイト集客力を付けてGoogleからの評価を高める力を養うことができます。
SEO検定2級は単に概念を解説するだけにとどまらず、現場で行き詰まったとき、迷ったときにどのような方策を取ることができるのかを「SEO運用マニュアル」として提供することを目標に執筆されました。これにより今、SEO担当者に求められる次のような施策の効果を測定してその改善に役立てる方法を解説するものです。
SEO検定 一問一答 2級対応 2019年版 はじめにより
・品質の高いコンテンツの作成ノウハウ
・安全で効果のあるリンク獲得ノウハウ
・トラフィックを獲得するための具体的な施策
・ソーシャルメディアの効果的な活用方法
検定試験合格のみを目的にするのではなく、問題に直面したときの真の指針として活用していただけることを願い上梓させていただきました。SEOを実際の現場で役立てて社会で大きく活躍しようという熱意ある学習者の一助になることを心より祈念しています。
SEO検定2級の出題範囲
SEO検定の出題範囲は、2級テキスト+3級テキスト+4級テキストに記載されている領域のなかから出題されます。あなたが3級や4級に合格しているなら、忘れないうちにすぐに受けた方がいい結果が出ると思います。
SEO検定2級のテキストの内容はこちら↓
SEO検定2級の試験内容
選択式問題 80問。60分間。所定の試験会場での受験となります。すべて4択のマークシートです。
SEO検定2級の例題
社内会議で一番話題になるテーマが多いのが2級だと思います。たとえば以下のような設問があります。
SEO検定2級の合格率と合格ライン
上記1級で掲載。SEO検定2級は84~87%の合格率です。合格ラインは8割の正答率が必要です。
SEO検定2級の難易度
「1級は極端に難しく2級や3級は簡単である」ということはありません。テキストとドリルをこなせば合格できることを考えると記憶力が大切であり、応用力は問われていません。
SEO検定2級の勉強時間
上記1級で掲載したものと一緒。15時間程度の時間が必要です。
SEO検定2級の対策と勉強方法
上記1級で掲載したものと一緒です。
SEO検定2級のテキスト・過去問題集・合格ドリル


SEO検定3級とは?
私はSEO検定で一番難しく一番重要なのは、1級や2級ではなく3級だと思っています。4級は基礎編ですが、3級から実践的な知識が増えてきます。
SEO初学者にとっては「あれ?急に本格的になった」と感じると思います。実際、範囲も増えますし、難しい専門用語も増えてきます。しかし、ここを我慢すればペースがつかめますのでがんばってください。
SEO検定3級のカリキュラムは、こうした企業からの要請に応える人材を育成するために作られました。このカリキュラムは企業の現場において、日々実験と検証を繰り返しノウハウ化された最新技術と海外の最先端の情報に裏付けされた技術体系です。今、SEOを活用して集客しようとする企業が必要としている人材はGoogleがどのようにWebサイトの中身を評価しているのかを知り、検索順位アップのために自社サイトの内部要素の改善方法を熟知したSEO担当者です。本書がこれからSEO技術を習得し社会で大きく活躍しようとする方の一助になることを祈念します。
SEO検定 一問一答 3級対応 2019年版 はじめに
出題範囲は3級と4級のテキストに記載されている範囲内から出題されます。あなたが4級に合格しているなら、忘れないうちにすぐに受けた方がいい結果が出ると思います。
SEO検定3級テキストの内容はこちら↓
SEO検定4級とは?
SEO検定のファーストステップです。SEOとは何かについて知ることができます。4級の一問一答の冒頭にこの4級のことについて書いてあるので参考にしてください。
SEO検定4級カリキュラムの目的は、SEOを確立された技術体系としてインターネットの起源と検索エンジンの起源にまでさかのぼり、現在までの歴史的流れを説明しながらSEO入門者にもわかりやすく解説するものです。これによりWebの基礎的な知識がなくてもSEOの全体像を俯瞰し、これから本格的にSEOを学ぼうという方にとっての初心者向け入門書になりました。インターネットを活用した集客活動のコストが年々増大する中で、今企業に求められている人材は社内でSEOを実施する確かなSEO技術を持つWeb担当者です。この検定試験に合格することにより世に様々な形で提供されているSEOの情報を初心者の方でも理解しやすくなるはずです。また、このカリキュラムでは従来のSEOだけではなく、ソーシャルメディアという新しい集客ツールも紹介されていますので今後も企業の現場で活用出来る最新のSEO技術を身につける大きなきっかけになるはずです。本書がこれからSEOを学び社会で大きく活躍しようという方の一助になることを心より祈念しています。
SEO検定 一問一答 4級対応 2019年版 はじめに より
出題範囲は4級のテキストに記載されている範囲内から出題されます。あなたがこれから3級2級に進んでいくときもこの4級はテスト範囲に入っています。この4級の出題範囲をしっかりと地固めすることが大切です。
SEO検定4級のテキストの内容はこちら↓
SEOを幅広く学ぶ方法は?
SEO検定1級合格はゴールではないことは触れました。富士山で言えば5合目ぐらいでしょうか。では次の山小屋はどこにあるのか?もっともっとSEOに関する学習方法をまとめてみました。
まとめ
- いまSEOを学ぶ意義は大きく、WEBの世界で生きていくなら必須の知識である。
- SEO検定の評価は人によって分かれるところだが、「学ぶきかっけ」となると自信で考えているのであればすぐにはじめたほうがいい。
- こつこつとテキストをこなせば、各級は約15時間で合格できる(イメージは2週間程度の準備期間)
- SEO検定に合格すれば、次の一歩を踏み出すきっかけができる。

コメント